教育評論第39巻第1号
113/160

Hondt, E. (2015) Motor Competence and its Effect on Positive Developmental Trajectories of Health. Sports Med., 45: 1273-1284.・Lloyd, R.S., Cronin, J.B., Faigenbaum, A.D., Haff, G.G., Howard, R., Kraemer, W.J., Micheli, L.J., Myer, G.D., Jon L. Oliver, J.L. (2016) National Strength and Conditioning Association Position Statement on Long-Term Athletic Development. J Strength Cond Res., 30(6): 1491-1509.menu/toukei/kodomo/zencyo/1411922_00007.html,(参照日2024年9月15日).107小学校教師における児童の運動有能感に関する理解状況・松本裕史(2007)地域健康運動教室参加者における運動有能感が運動実施の心理的側面に与える影響.武庫川女子大学紀要.,55:127-131.・文部科学省(2017)小学校学習指導要領(平成29年告示)解説体育編.・中山綾・松坂晃・吉野聡(2012)学生の運動有能感と体力・運動能力および運動スキルとの関係.茨城大学教育実践研究31:255-262.・岡沢祥訓・北真佐美・諏訪祐一郎(1996)運動有能感の構造とその発達及び性差に関する研究.スポーツ教育学研究.,16(2):145-155.・太田啓示・高野慶輔・工藤和俊・小谷恭子・河鰭一彦(2014)高校生の体組成に及ぼす運動習慣と運動有能感の共分散構造分析.体力科学.,63(1):197-204.・櫻井茂男(2024a)Part1動機づけについて学ぼう.第3節 動機づけに関連する用語の解説.動機づけ研究の理論と応用:個を活かしながら社会とつながる.金子書房,pp.13-25.・櫻井茂男(2024b)Part3自己決定理論と自ら学ぶ意欲についての理論.第1節 自己決定理論.動機づけ研究の理論と応用:個を活かしながら社会とつながる.金子書房,pp.41-54.・笹川スポーツ財団(2024a)Ⅳ調査結果.4運動・スポーツへの意識.子ども・青少年のスポーツライフ・データ2023─4〜21歳のスポーツライフに関する調査報告書.笹川スポーツ財団,pp.107-115.・笹川スポーツ財団(2024b)Ⅳ調査結果.10身体活動・生活習慣.子ども・青少年のスポーツライフ・データ2023─4〜21歳のスポーツライフに関する調査報告書.笹川スポーツ財団,pp.147-163.・スポーツ庁 令和5年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果.https://www.mext.go.jp/sports/b_・武田正司(2005)児童における体力と運動有能感との関係.盛岡大学紀要22:41-47.・武田正司(2006)児童における体力と運動有能感との関係:第2報.盛岡大学紀要23:67-74.・田中千晶(2019)第5章 体力、生活習慣、健康状態の変遷を学ぶ.基礎から学ぶ発育発達のための身体活動─元気な子どもを育む確かな根拠.杏林書院,pp.71-106.

元のページ  ../index.html#113

このブックを見る