教育評論第38巻第1号
157/208

p=.21)。単純主効果を調べたところ、クラスタの単純主効果はいずれの年度においても有意であった(ps<.001,η2ps>.83)。また、年次の単純主効果についても両クラスタで有意であった(非接触的部活動: F[8,56]=2.54,p<.01,η2p=.66)。年次についての多重比較の結果、「非接触的部活動」については2014年度が2018・2019年度よりも有意に高かった(ps<.05)が、その他の有意差は認められなかった。「接触的部活動」では、2018年度が2011・2015・2016・2017年度よりも有意に低く(ps<.05)、2019年度が他の全ての年度よりも有意に低かった(ps<.05)。p=.11)。クラスタの単純主効果はいずれの年度においても有意であった(ps<.001,η2ps>.78)。年次の単純主効果についても両クラスタで有意であった(非接触的部活動:F[8,120]=2.64,p<.05,η2p=.28)。年次についての多重比較の結果、「非接触的部活動」については2015年度が2012年度より、2016年度が2011年度よりも有意に高かった(ps<.05)。「接触的部活動」では、2015年度が2013年度よりも有意に高かった(p<.01)が、その他の有意差は認められなかった。p=.27;接触的部活動:F[8,56]=15.42,p<.001,η2p=.15;接触的部活動:F[8,112]=5.51,p<.001,η2各部活動のパターンを明らかにするため、中学校、高等学校のそれぞれで、各年度の事故発生率を変数とし、Ward法によるクラスタ分析を行なった。樹形図の状況を見て、クラスタ数は中学校で2、高等学校で3とした。中学校での第1クラスタは、陸上競技部・水泳部・ソフトテニス部・卓球部・バドミントン部・スキー部・スケート部・剣道部から構成された。第2クラスタは、バスケットボール部・サッカー/フットサル部・ハンドボール部・軟式野球部・バレーボール部・ソフトボール部・柔道部・相撲部・体操/新体操部から構成された。運動の特性を考慮すると、前者は器具やボール、対人等への接触が比較的少ない部活動であると言え、対して後者はそれが多い部活動であると言える。したがって、第1クラスタを「非接触的部活動」、第2クラスタを「接触的部活動」と呼称することとした。高等学校では、第1クラスタは陸上競技部・卓球部・バドミントン部・スキー部・スケート部・ボート部・剣道部・弓道部・登山部・ヨット部・フェンシング部・アーチェリー部・カヌー部・なぎなた部・水泳部・テニス/ソフトテニス部から構成された。第2クラスタはバスケットボール部・バレーボール部・ハンドボール部・サッカー部・ソフトボール部・相撲部・柔道部・レスリング部・自転車競技部・ボクシング部・ホッケー部・ウエイトリフティング部・空手道部・野球部(含軟式)・体操/新体操部から構成された。第3クラスタはラグビーフットボール部のみであった。第1・第2クラスタは中学校と同様の解釈が可能であり、同様にそれぞれ「非接触的部活動」「接触的部活動」と呼称することにした。第3クラスタは単に「ラグビーフットボール部」とした。これらのクラスタによって事故発生率の年次的推移のパターンについて、各クラスタの平均値をFigure1,2に示す。クラスタ毎の特徴を検討するため、クラスタおよび年次を独立変数、年次別発生率を従属変数とした混合計画分散分析を行なった。なお、高等学校ではクラスタが1部活動のみから構成されていた「ラグビーフットボール部」は除外した。中学校では、クラスタ×年次の交互作用が有意であった(F[8,120]=3.98,p<.001,η2高等学校でも同様にクラスタ×年次の交互作用が有意であった(F[8,232]=3.70,p<.001,η21513.2.クラスタ別の変動パターン

元のページ  ../index.html#157

このブックを見る