※ 本論文は、2021年度〜2022年度採択の研究部会「新高等学校国語科目「言語文化」(共通1 本章で提示する「学習指導要領」関連の資料は『高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 2 同『学習指導要領解説 国語編』の6ページ「国語科改訂の趣旨及び要点」による。平成28年12月の「中央教育審議会(答申)」を踏まえた、「学習指導要領(平成30年告示)」の「第一章「総説」の「国語科改訂の趣旨及び要点」にも同趣旨の記述を載せる。3 ここでいう「漢文」とは「古典中国語の文語文で書かれた文章」のことである。4 注1と同書の139ページ5 「資質・能力」とは、学校現場で生きる狭義の「学力」に対して、学校現場に限定せず、生涯にわたって社会で生きる能力を指す。平成28年12月の「中央教育審議会(答申)」を踏まえて、今次の「学習指導要領」では一貫して「資質・能力」を使用する。6 平成28年12月の「中央教育審議会(答申)」による。「学習指導要領(平成30年告示)」の「第一章7 注1と同書の271ページを参照。8 2021年3月文部科学省検定済の教科書。9 『漱石全集』23巻(岩波書店、1957年4月第一刷発行・1980年5月第4刷発行)の33〜55ページは「題自画」と題する漢詩を11首載せる。そのため、「古典B」にも採録されていた漢詩と、「言語文化」で新規に採録した漢詩がある。 を進めていきたいと考える。必履修)の教材研究」の成果である。国語編』(文部科学省 平成30年7月発行)による。「総説」の「国語科改訂の趣旨及び要点」にも同趣旨の記述を載せる。10 『新 精選 国語総合 古典編』(久保田淳・中村明・中島国彦他著、明治書院、2017年3月発行)11 調査対象は、2022年3月文部科学省検定済の教科書(全9社22点)である。12 『精選言語文化』(岩﨑昇一・三浦和尚他著、三省堂、2022年3月30日発行)の186ページ。13 『古典探究 漢文編』(数研出版)、『古典探究 漢文編』(筑摩書房) 14 『精選 古典探究 漢文編』(明治書院)15 『古典探究 漢文編』(大修館書店)16 前掲の注9及び『漱石全集』第18巻(夏目金之助著、岩波書店、1995年発行)の298〜329ページを参照のこと。17 『精選 古典探究 漢文編』(明治書院)18 『古典探究 漢文編』(三省堂)、『精選 古典探究』(三省堂)、『古典探究 漢文編』(数研出版)、『高等学校 古典探究』(数研出版)19 『言語文化』(文英堂)20 『漱石全集』第35巻(夏目漱石著、岩波書店、1957年8月第1刷発行・1980年5月第6刷発行)の217ページ。21 注1と同書の119ページに、「訓読とは、元来中国の文語文である漢文を、国語の文章として読むことである。」とある。22 長門市の二尊院には楊貴妃漂着伝説を伝える古文書があるという。山口県ホームページに詳細が載っている。(最終閲覧日:2022年9月21日) https://www.city.nagato.yamaguchi.jp/site/kanko/1637.html91
元のページ ../index.html#97