早稲田教育評論 第37号第1号
78/228

註1) 大正期の林間・臨海学校は、実施形態により多様な名称が付されており、「常設型」「宿泊型」「通学型」の3種に分類される。常設型は、高原等に実際に学校を建設したものであり「養護学校」に近い。また、宿泊型は夏期休暇等に実施される宿泊学習であり、通学型は、居住地近くの河川等で簡易的に実施された。本論文では、これらの総称として「林間学校」と表記する。における教育」の経験が蓄積されていた。また、大正期における夏期休暇中の学習・運動を目的とする野外での教育活動など各種の実践が展開されつつもあった。さらに、新聞報道等を通じた自然環境の教育的効果への注目の高まりや、県教育界における児童中心主義的な方針の採用、「林間学校」やその代替となる活動の必要性の共有など、試験的な「林間学校」を実施するに至る基盤が十分に形成されていた。さらに、1921年度には、富山県が「林間学校」の実施を奨励し、補助金の支給に踏み切った。この結果、附属小をはじめ、県内の複数校が、臨海教育を試験的に実施したのであった。実際の活動としては、附属小及び市内各小学校の臨海教育とも、毎日の水泳練習のほか、遠泳や海浜での相撲・綱引き、水中競技から成る水泳大会を実施するなど、心身の鍛錬を中核とするプログラムであった。さらに、自然の研究、史跡名勝への遠足、引網見学など、実施地の地域的特色や教材を生かした体験学習も展開された。この時期の虚弱児童向けの「林間学校」において特徴的な「運動」「栄養」「休養」の3つを柱とする養護ではなく、鍛練的な体育や、体験を通じた学習を主眼とする実践に位置付けられるといえる。一方で、午前中に学習を実施し、午後に水泳や運動を配した日課の大枠や、体重の増減を成果として挙げる点は、虚弱児童向けの「林間学校」とも共通する。このように、両実践とも、日課の基本的な枠組みや、成果報告は欧米型の実践をモデルとしつつ、内容においては地域性を生かした活動を展開するなど、一定の独自性をもつ「林間学校」としての性格を確認することができた。さらに、両実践には、多数の参観者が訪れると共に、活動状況や成果が地元紙、教育雑誌に掲載されるなど、その成果は地域内で広く共有されていた。そして、翌年度以降も附属小の実践は継続・拡充されると共に、富山県内の各小学校においても、臨海教育・林間教育を試みるようになるなど、「林間学校」の実施数も増加することとなった。以上のように、1921年度の試行的な実践は、富山県内の「林間学校」の量的・質的な発展の契機として、同県の「野外における教育」の史的展開においても大きな意義をもつものであったと考えられる。なお、昭和初期には、英国式の社会的な学校衛生から米国の影響を受けた学校中心の学校衛生への転換が全国的に見られる。富山市内においても学校衛生関連の施設や活動が拡充し、「林間学校」で実施された各種の活動が学校内で恒常的に実施されるように変容した。これら学校内での衛生・体育的な施設や教育活動の充実に伴い、「林間学校」の性質がいかに変化したかの検討は、今後の課題とする。【謝辞】本研究は科研費19K11627及び22K11688の助成を受けたものである。また、本研究の調査に協力をいただいた富山県教育記念館及び富山県立図書館の職員の方々に感謝する。72

元のページ  ../index.html#78

このブックを見る