早稲田教育評論 第37号第1号
63/228

はじめにキーワード:野外における教育、林間学校、初等教育、明治期、大正期、富山県、富山市【要 旨】本論文は、明治期から大正期にかけて、富山市内の小学校が実施した「野外における教育」や「林間学校」を対象に、実態や特質を明らかにするものであった。富山県内では、明治中期から大正期にかけて「野外における教育」の経験が蓄積されたほか、「林間学校」や代替となる活動の必要性が共有されるなど、「林間学校」を実施するための基盤が形成されつつあった。結果、1921年度の富山県による補助金の支給を契機として、県内の小学校を中心に複数の学校が、「臨海教育」を試験的に実施するに至った。これらの実践の内、富山県師範学校附属小学校が実施した臨海教育及び富山市内各公立小学校が合同で実施した臨海教育について、その目的や活動内容を検討した。結果、両実践においては、水泳練習などの鍛練的な活動が中心であったほか、地域的な教材を生かした学習活動も展開されるなど、大正期に政府や地方行政が奨励した身体虚弱児童向けの養護を中心とした実践とは異なり、一定の独自性をもつ「林間学校」であったことが明らかになった。また、富山県内の「林間学校」の量的・質的な発展の契機としても位置付けられるなど、両者の実践の意義も明確にした。明治後期から大正期にかけては、ドイツの「ヴァルトシューレ(Waldschule)」や「フェリエンコロニー(Ferienkolonien)」、イギリスやアメリカの「オープンエアスクール(Open air School)」など、欧米で実施された各種の「林間学校」1が国内に紹介され、「林間学校」を中心に「野外における教育」2が流行した時期である。欧米の「林間学校」は、結核患者向けの海浜療養所を出発点としており、「身体虚弱児童」を養護し、その健康を増進することを主目的に発展した。虚弱児童が増加していると認識された国内でも、明治中期から後期にかけて、留学生や医療関係者を介して海外の「林間学校」が積極的に紹介され、さらに、大正初期から中期にかけては、文部省を中心とした政府の奨励策もあり、各地で試験的な「林間学校」が行われた3。とりわけ、「林間学校」の実施が全国的に増加するのは、1921年3月の帝国議会において、虚弱児童向けの「林間学校」の実施を奨励する「林間学校奨励補助ニ関スル建議」4が可決されて以降である5。富山県内においても、1921年度に富山県師範学校附属小学校や富山市内の小学校、上新川郡太田小学校、高岡市の高岡幼稚園により「林間学校」に類する実践が初めて実施されており、「建議」を契機として実施に至ったと考えられる。また、上述の経緯により「林間学校」が受容されたため、国内における実践の多くも、身体虚57─富山市内の小学校における実践を中心に─明治・大正期の富山県内における 「野外における教育」と「林間学校」野口 穂高

元のページ  ../index.html#63

このブックを見る