早稲田教育評論 第37号第1号
22/228

・沖縄考古学会編『南島考古学入門 ─掘り出された沖縄の歴史・文化』(ボーダーインク、2018)・柿沼亮介「律令国家形成期における対外関係と日本の小中華意識」(『日本史攷究』41、2017)・――――「古代国家による辺境支配と鞠智城の機能の変質の相関」(『鞠智城と古代社会』9、2021a)・――――「対馬をめぐる『国境』認識の歴史的展開」(『早稲田教育評論』35-1、2021b)・――――「日本古代の国家領域と『辺境』支配」(『早稲田教育評論』36-1、2022)・上村俊雄「先史時代」(屋久町郷土誌編さん委員会編『屋久町郷土誌 第四巻 自然・歴史・民俗』屋久町教育委員会、2007)・紙屋敦之「薩摩藩の琉球支配と中国情報」(『東アジアのなかの琉球と薩摩藩』校倉書房、2013、1999初出)・――――『琉球と日本・中国』(山川出版社、2003)・鹿野政直「『鳥島』ははいっているか」(『岩波講座日本歴史 第26巻付録月報』岩波書店、1977)・――――『「鳥島」は入っているか 歴史意識の現在と歴史学』(岩波書店、1988)・喜界町教育委員会『喜界町埋蔵文化財発掘調査報告書14 城久遺跡群 ─総括報告書─』(2015)・ヨーゼフ・クライナー、吉成直樹、小口雅史編『古代末期・日本の境界――城久遺跡群と石江遺跡群』(森話社、2010)・坂上康俊『日本の歴史05 律令国家の転換と「日本」』(講談社、2001)・塩出浩之「北海道・沖縄・小笠原諸島と近代日本」(『岩波講座 日本歴史 第15巻 近現代1』岩波書店、2014)・島袋綾野「八重山諸島を探る ─考古学の視点から─」(古川純編『八重山の社会と文化』南山舎、2015)・鈴木靖民「古代喜界島の社会と歴史的展開」(『東アジアの古代文化』130、2007)・――――「古代喜界島の社会と歴史像」(『日本古代の周縁史』岩波書店、2014、2008初出)・砂川哲雄「オヤケアカハチ・ホンカワラの反乱」(中田龍介編『八重山歴史読本』南山舎、2014、2000初出)・高梨修「『境界領域』としての奄美史」(平井一臣編『知られざる境界のしま・奄美』国境地域研究センター、2021)・高宮広土『奇跡の島々の先史学 琉球列島先史・原始時代の島嶼文明』(ボーダーインク、2021)・千葉功「日清・日露戦争」(『岩波講座 日本歴史 第16巻 近現代2』岩波書店、2014)・豊見山和行『琉球王国の外交と王権』(吉川弘文館、2004)・永山修一「天長元年の多褹嶋停廃について」(『史学論叢』11、1985)・――――「キカイガシマ・イオウガシマ考」(笹山晴生先生還暦記念会編『日本律令制論集 下巻』吉川弘文館、1993)・――――「古代の屋久島」(屋久町郷土誌編さん委員会編『屋久町郷土誌 第四巻 自然・歴史・民俗』屋久町教育委員会、2007a)・――――「文献から見るキカイガシマと城久遺跡群」(『東アジアの古代文化』130、2007b)・――――「古墳時代の南九州」(『隼人と古代日本』同成社、2009a)・――――「隼人の戦いと国郡制」(『隼人と古代日本』同成社、2009b)・――――「列島南方史からみた日本とアジア」(田中史生編『古代文学と隣接諸学一 古代日本と興亡の東アジア』竹林舎、2018)・――――「キカイガシマと喜界島」(平井一臣編『知られざる境界のしま・奄美』国境地域研究センター、2021)16

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る