早稲田教育評論 第36号第1号
77/258

ト (1)と生徒の意識や学習行動との関係について検討することである。CO Co-first authorship(共同第一著者)キーワード:附属・系属高校、大学進学ルート、選抜、推薦入学、内部進学、学習時間【要 旨】本稿は、これまでの高校教育研究、高大接続研究では顧みてこられなかった私立大学附属・系属高校を対象にして、私立大学附属・系属高校ならではの大学進学ルートが生徒の学習行動に及ぼす影響を探索的に検討するものである。私立大学附属・系属高校から系列大学への推薦入学は日本独特の高大接続の形態であり、受験情報等で積極的に取り上げられることがあるものの、私立大学附属・系属高校での大学進学ルートと生徒の高校生活に関する実証研究は皆無に等しい。通常の選抜を経ない「内部進学」が可能な高校に通う高校生は大学進学に向けてどのように3年を過ごしているのだろうか。また一言で「内部進学」といっても、「内部進学」のための高校内での選抜の有無など、その内実は様々だと考えられる。そこで本稿は、附属・系属校生徒の大学進学に関する意識と学習行動について、私立大学附属・系属高校における大学進学を、①系列大学に全入する高校の推薦入学ルート、②校内で推薦選抜が行われる高校の推薦入学ルート、③校内で推薦選抜が行われる高校の一般入試ルートに分類し、附属・系属校の大学進学ルートによる生徒の学習行動等の差異について検討した。選抜性の高い私立大学の附属・系属高校を対象として検討した結果、「内部進学」であっても大学進学ルートの違いが生徒の大学進学に関する意識や学習意欲、学習時間に影響を及ぼしていることが確認された。同じ系列大学への内部進学であっても、校内選抜を経るルートを取る生徒は、学習意欲が高く、高校1年生から学習時間も長い一方、全入で推薦入学する生徒は、学習意欲が高く、学習に面白さを感じているものの、学習時間は短い。他方、一般入試ルートの生徒は、3年生になって急に学習時間を増加させており、その学習時間は、大学受験の接近、また通塾に規定されていることが示された。本稿は、同じ大学の附属・系属高校であっても、生徒が進む大学進学ルートによって、生徒の学習意欲や、学習時間に差異が生じることを明らかにした。本稿の目的は、私立大学附属・系属高校特有の「内部進学」制度が生み出す大学進学ルーこれまで大学入試制度を扱った研究は、その多様化や背景、プロセスを中心に行われ(中村2000、2012)、推薦入試などの選抜・競争のない入試制度の是非をめぐる議論に焦点が当てられていた。これらの研究の問題関心は、その是非はともかくとして、日本の「教育と選抜の社会711.問題の設定沈  雨香CO・武藤 浩子CO私立大学附属・系属高校生徒の学習に関する研究─大学進学ルートの違いに着目して─

元のページ  ../index.html#77

このブックを見る