・────「対馬をめぐる「国境」認識の歴史的展開」(『早稲田教育評論』35-1、2021a)・────「古代国家による辺境支配と鞠智城の機能の変質の相関」(『鞠智城と古代社会』9、2021b)・鐘江宏之「『国』制の成立 ──令制国・七道の形成過程──」(笹山晴生先生還暦記念会編『日本律令制論集 上』吉川弘文館、1993)・熊谷公男『蝦夷の地と古代国家』(山川出版社、2004)・坂上康俊『日本の歴史05 律令国家の転換と「日本」』(講談社、2001)・鈴木拓也「律令国家と夷狄」(『岩波講座 日本歴史 第5巻 古代5』岩波書店、2015)・鈴木英夫「古代王権の外交と使者──「在百済日本王人」・「在安羅諸倭臣」(任那日本府)」(鈴木靖民編『日本古代の王権と東アジア』吉川弘文館、2012)・田中史生『越境の古代史』(ちくま新書、2009)・乕尾達哉「古代の「シマ」雑感」(『奄美ニューズレター』6、2004)・中条町史編さん委員会編『中条町史 通史編』(中条町、2004)・中村明蔵「古代における辺遠国と辺要」(『隼人と律令国家』名著出版、1993、1989初出)・────「南島覓国使と南島人の朝貢をめぐる諸問題」(『古代隼人社会の構造と展開』岩田書院、1998、1996初出)・永山修一「天長元年の多褹嶋停廃について」(『史学論叢』11、1985)・────「古代の屋久島」(屋久町郷土誌編さん委員会編『屋久町郷土誌 第四巻 自然・歴史・民俗』屋久町教育委員会、2007a)・────「文献から見るキカイガシマと城久遺跡群」(『東アジアの古代文化』130、2007b)・────「隼人の戦いと国郡制」(『隼人と古代日本』同成社、2009)・仁藤敦史「「弘仁格」からみた辺要国規定」(吉村武彦編『日本古代の国家と王権・社会』塙書房、2014)・ブルース・バートン『国境の誕生 大宰府から見た日本の原形』(日本放送出版協会、2001)・森公章「国造制と屯倉制」(『岩波講座 日本歴史 第2巻 古代2』岩波書店、2014)・三上喜孝「古代北方辺要国の統治システム」(小口雅史編『古代国家と北方世界』同成社、2017)・村井章介『境界史の構想』(敬文社、2014)・山里純一「古代の多褹嶋」(『古代日本と南島の交流』吉川弘文館、1999、1996初出)・────「南島路とトカラ」(『平成13・14・15年度文部科学省科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書 琉球と日本本土の遷移地域としてのトカラ列島の歴史的位置づけをめぐる総合的研究』2004)・吉田孝『日本の誕生』(岩波新書、1997)・王連竜「百済人祢軍墓誌考論」(『社会科学戦線』2011年7月号)日本古代の国家領域と「辺境」支配39
元のページ ../index.html#45