早稲田教育評論 第36号第1号
238/258

2 赤塚康雄『新制中学校成立史研究』(1978年、明治図書)。3 赤塚康雄『新制中学の誕生 ―昭和のなにわ学校物語』(2019年、柘植書房新社)。4 三羽光彦『六・三・三制の成立』(1999年、法律文化社)。5 文部省学校教育局『新学校制度実施準備の案内』(1947年)。6 文部省学校教育局『新学校制度実施準備の案内』(1947年)9頁。7 文部省学校教育局『新学校制度実施準備の案内』(1947年)11頁。8 文部省学校教育局『新学校制度実施準備の案内』(1947年)11頁。9 文部省学校教育局『新しい中学校の手引』(1949年2月、明治図書出版社)。10 文部省学校教育局『新しい中学校の手引』(1949年2月、明治図書出版社)12頁。11 文部省学校教育局『新しい中学校の手引』(1949年2月、明治図書出版社)12頁。12 文部省学校教育局『新しい中学校の手引』(1949年2月、明治図書出版社)20頁。13 文部省教育施設局内学校建築研究会『新制中学校建築の手びき』(1949年3月、明治図書出版)。14 文部省教育施設局内学校建築研究会『新制中学校建築の手びき』(1949年3月、明治図書出版)10頁。15 文部省教育施設局内学校建築研究会『新制中学校建築の手びき』(1949年3月、明治図書出版)12頁。16 文部省『中学校・高等学校管理の手引』(1950年、教育問題調査所)。17 文部省『中学校・高等学校管理の手引』(1950年、教育問題調査所)2頁。18 長谷川鷹士「東京都立中央図書館の資料所在状況について」(2019年6月8日、研究部会にて発表)。19 浜野兼一「新制中学校における生徒指導と教科外教育活動 : 昭和20年代前半の東京都板橋区に着(注)1 本報告では基本的に「新制中学校」として表記するが、当時の資料には「新制中学」という表記もあり、その場合はそのまま示している。目して」『淑徳大学短期大学部研究紀要』第61巻(2020年)、19-34頁。20 奥野武志「新制中学校創設期の体育科担当教員充足状況に関する一考察 ─東京都荒川区の場認しておきたい。第一に、荒川区の中学校を中心として収集した資料一覧の表を作成し、これまで収集した資料の全体像を示した。第二に、収集した資料から読み取れる内容について、校舎建築の状況とPTA活動の実態、そして、体育科教員の資質能力について考察した。本報告で確認してきたように、荒川区の新制中学校の資料には、新制中学校の設置のための苦労や、抱えていた問題などを見ることができた。新制中学校の設立が、中学校の生徒、教員だけの問題ではなく、中学校が設置される地域全体の問題として取り扱われ、地域住民の協力によって新制中学校が設立された事実があったことが確認することができた。また、教員の充足状況に関しては、収集した多くの資料から、教員の履歴や資格などの情報まで詳細に分析することができ、どのような人材が新制中学校に勤めていたのかがわかった。今後の研究としては、各自がそれぞれの研究テーマに基づき、新制中学校の実態を詳細に分析し、最終的には各地域の戦後において成立した新制中学校にはどのような課題があったのか、また、その課題を解決し、どのような経緯で現在にまで至ったのかということを明確にする研究を継続していくようにしたい。すでに次の研究部会も準備しており、実践面での研究に取り組んでいる。232

元のページ  ../index.html#238

このブックを見る