キーワード: 義務教育、新制中学校、長期欠席者、義務教育未修了者、夜間中学校、夜間学級、荒川区、 九中夜間部【要 旨】1947年4月に新制中学校が誕生し、義務教育が9年に延長された。しかし、戦後の混乱期において経済的な理由によって学校に通えない生徒が多数現れた。これは戦前の夜間小学校が廃止されてしまったことにも起因するところが多かった。そのような中学校長期欠席者に義務教育を保障する場として夜間中学校が開設された。東京都では1951年に足立区立第四中学校内に夜間学級が初めて併設されてから、1957年までの間に7校の夜間中学校が開設されている。長期欠席生徒は、中・小零細企業が密集している地域で多く現れたため、夜間中学校も足立区、■飾区、墨田区、荒川区などに集中した。荒川区は終戦後から多数の長期欠席生徒を抱えていたにもかかわらず、中学校夜間学級が発足したのは1957年であった。中学校の校舎を造るのに精一杯だったことや夜間学級を設置するのに積極的な校長が現れなかったことなどがその原因であった。1955年に区議会議員だった小柳晴彦氏が夜間学級設置を提案し、1956年には区教育委員会の中でも設置の環境が整い、1957年2月に荒川区立第九中学校内に夜間学級が併設された。これには当時校長だった吉原仁氏の役割も大きかった。開校式には12名の生徒しか集まらなかったが、生徒数は徐々に増え、翌年度には42名となっている。初期の生徒の年齢は学齢期の者が多かったが、学齢を超過した者も一定数在籍していた。生徒の居住地域も初期には学校近辺が多かったが、徐々に他地域からの生徒も増えていった。夜間学級の生徒は経済的に恵まれない家庭環境に置かれ、ほとんどの生徒が何らかの形で就労していたため、学校の現場でも様々な工夫がなされていた。保護者と生徒の就労状況を分析した結果、単純労働や低収入の悪条件がほとんどであった。家庭の貧困が生徒の昼間の通学を妨げていたことが明らかになった。夜間学級はそのような生徒を救う場として重要な役割を果たしていた。本論文は、敗戦後の混乱期において多くの中学校長期欠席者を救済する措置として設置された、夜間学級の設置背景や設置経緯及び初期の実態について明らかにするものである。戦後は、1947年から「教育基本法」、「学校教育法」が実施され、6・3制の教育制度が発足した。教育機会の均等が保障され、保護者には子どもを就学させる義務が生じ、子どもには教育を受ける権利が与えられた。憲法は「義務教育費無償」の原則を保障していたが、実際にはさまざまな理由によって学校を欠席せざるを得ない生徒が相当数存在していた。1947年4月に新制中学校が誕生し、義務教育の年限が9年に延長された。しかし、その頃は戦141はじめに夜間中学校の設置経緯とその初期の実態に ─荒川区立第九中学校夜間学級の事例を中心に─関する一考察ママトクロヴァ ニルファル
元のページ ../index.html#147